更年期障害が起こす神経系症状は多岐に渡りますが、「いらいら」は特に多くの女性が経験するものです。
この記事では、その「いらいら」が何故起こるのか、神経系とどう関連があるのかを説明し、そして具体的な改善方法を提案します。
目次
更年期は、閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。
更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。
この不調を「更年期症状」と呼び、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。
更年期は全女性に訪れ、全女性の約6割に何かしらの更年期症状が発生します。
突然のほてりや頭痛、倦怠感、不眠といった身体的な症状に加え、落ち込みや不安、そして「いらいら」といった精神的な症状もあるため、更年期症状の具体的な症状はは人により様々です。
更年期症状による「いらいら」の原因は主にホルモンバランスの変化にあります。
エストロゲン(女性ホルモン)の減少により、神経伝達物質であるセロトニンのバランスが崩れ、それが感情の揺らぎやイライラを引き起こします。
元々落ち着きのある性格であったものの、更年期に入ると急に小さなことでもイライラしてしまうようになったと自覚する方も多くおり、多くの女性が悩む更年期症状の一つです。
「いらいら」は、感情の高ぶりや不快感として表れます。
具体的には、以下のような症状がある方は、更年期症状のいらいらかもしれません。
更年期のいらいらは、決してあなたのせいではなく、更年期に体が変化しているサインです。
生活習慣の改善・漢方の服用をしながら、自分の体と上手く付き合っていくことが重要です。
いらいら症状を緩和するために、生活習慣の改善や食習慣の改善をしていくことは非常に重要です。
良質な睡眠を摂ることで、神経系のリセットや、感情のバランスを一定に保つことに繋がると期待されます。
肌感の良いパジャマやシーツを選ぶこと、湿度・温度を一定に保つこと・オレンジの光を使うこと・好きなにおいのアロマを焚くことで、自分のリラックスできる寝室環境を作ってみてください。
また、寝る前はスマホは極力避け、飲酒・喫煙も避けるようにしましょう。
ビタミンB6やマグネシウムを含むバランスの良い食事を心掛けることは、セロトニンの生成を助け、ネガティブな感情の発現を抑えることが出来ると考えられます。
食事内容を見直すことで、ホルモンバランスが崩れることを防ぎ、「いらいら」を和らげることに繋がることが期待されます。
漢方薬の服薬も「いらいら」の緩和に有効な手段です。
いらいらに効果がある漢方として、加味逍遙散(かみしょうようさん)が挙げられます。
逍遥とは「うろうろ歩き回る」という意味で、更年期の移ろい変わる症状に対して有効です。
特に、体質が虚弱で、精神症状が主の方が対象となります。
加味逍遙散は滞った血の流れを改善し、更年期の神経の高ぶりやいらいら、抗うつに効果がある漢方です。
しかし、漢方薬は個々の体質や症状に合わせて選ぶ必要がありますので、専門家と相談することが重要です。
更年期障害による「いらいら」は、ホルモンバランスの変化が深く関わっています。しかし、適切な理解と対策により、その症状は改善可能です。
自分一人で悩まずに、医師との相談や情報収集を通じて、自分自身の更年期を積極的に乗り越えていきましょう。
自分に合った方法を見つけていきましょう。