更年期になると体のさまざまな変化に戸惑うことも多いですよね。
その中でも特に「むくみ」は女性の大敵。
今回は更年期のむくみの原因である「血管運動系症状」について深堀りし、その解消策を詳しくご紹介します。
具体的な事例や医療的な対処法を紹介しながら、より具体的な理解を深めていきましょう。
更年期は閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。
更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。
この不調を「更年期症状」と呼び、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。
更年期は全女性に訪れ、全女性の約6割に何かしらの更年期症状が発生します。
突然のほてりや頭痛、倦怠感、不眠といった身体的な症状に加え、落ち込みや不安、そして「いらいら」といった精神的な症状もあるため、更年期症状の具体的な症状はは人により様々です。
血管運動系症状とは、血管の収縮や拡張が不規則になることで生じる症状のことを言います。
これが起こると、手足の冷えや頭痛、めまい、ほてりなどの症状が現れます。
そして、更年期によく見られる「むくみ」もその一つです。
むくみは、血液中の水分が体の組織に溜まってしまうことで生じる症状です。
こんな方は注意!
むくみの軽減策として、まず考えるべきことは生活習慣の見直しです。
長時間の立ち仕事や座りっぱなしの生活はむくみを引き起こす原因となります。
例えば職場での仕事が主に座って行う作業である場合、定期的に立ち上がって足踏みをしたり、軽くストレッチをするなどして血流を良くすることでむくみの改善が期待できます。
また、塩分の摂取過多もむくみの原因となるので、食事の内容にも気をつけていくことが大切です。
カリウムが豊富なバナナやアボカド、利尿作用のあるパセリやセロリなどを積極的に取り入れることで、むくみの予防・改善につながります。
更年期のむくみに対する医療的な対策として、漢方薬の利用も有効です。
むくみに効果をもつ代表的な漢方薬として、「半夏瀉心湯」は、体中の水分のバランスを整える効果があると考えられています。
ただし、漢方は個々人の体質により合う薬、合わない薬があるため、必ず医師の診察のもと服用しましょう。
上記の方法を試してもむくみが改善しない場合は、医療機関での診察を受けることをおすすめします。
その際は、他の病気が原因である可能性も存在するため、自己判断することを避け専門的な医師に相談することを推奨致します。
以上、更年期のむくみについてその原因となる血管運動系症状から、具体的な解消策を紹介しました。
更年期のむくみは、生活習慣の見直しや適切な食事、漢方薬の活用などで改善することが期待されます。
しかし、対策をしても改善しない場合は医療機関への相談をおすすめします。自分の体を大切に、快適な更年期生活を送りましょう。