のどの渇きで悩む更年期女性へ:皮膚分泌系症状との関係と改善法

更年期障害でのどの渇きに悩んでいませんか?更年期障害は女性ホルモンの変動により引き起こされます。

これが皮膚や粘膜の乾燥を引き起こし、結果としてのどの渇きという症状を引き起こします。

この記事では、その症状の背景を詳しく解説し、実際の対策法を紹介します。

具体的な事例とともに、更年期の女性が抱えるのどの渇きという問題に対する理解を深めていきましょう。

更年期障害と皮膚分泌系症状の関係

更年期障害は女性ホルモンの分泌量が減ることで引き起こされます。

更年期は、閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。

更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。

この不調を「更年期症状」と呼び、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。

女性ホルモン(エストロゲン)は女性らしさに関わるホルモンで、以下のような働きがあります。

エストロゲンの働き

  • 女性らしい丸みを帯びた体をつくる
  • 肌を潤わせる
  • 髪のツヤを保つ

エストロゲンの減少と皮膚・分泌系症状の関係

エストロゲンの減少は、皮膚と粘膜の保湿力を低下させます。

その結果、皮膚が乾燥し、口腔内も乾燥しやすくなります。

エストロゲンの分泌量が減り、コラーゲン産生量が減った結果生じる症状を皮膚・分泌系症状を言います。

こんな人は皮膚・分泌系症状かも?

  • 皮膚や粘膜が乾燥する
  • 口の中が乾きやすい/のどが乾きやすい
  • ドライアイ

のどの渇きを感じた時の対策

口の中の唾液分泌量が減ることで、のどがいがいがして不快に感じる場合は、以下生活習慣を改善することを心がけてみましょう。

生活習慣の改善ポイント

  • 水分(水)をこまめにとり、利尿作用の強い飲み物は避ける
  • よく噛んで食事をとる
  • ガム・飴を持ち歩く
  • 禁煙する
  • 規則正しい睡眠習慣
  • リラックスする時間を作る

漢方薬でのどの渇きの改善

のどの渇きの症状に対しては、漢方薬の服用も有効な対応策となります。

のどの渇きに対して有効性が認められる代表的な漢方薬として、””生脈散””は血液の循環を良くし、体内の水分量を整え、乾燥を改善する働きがあります。

しかし、漢方薬は個々人により体に合うもの、合わないものが存在することから、その服用は医師の診察のもと行うべきであり、自己判断での服用には十分に注意を払う必要があります。

まとめ:更年期障害ののどの渇きに対する改善策

更年期障害に伴うのどの渇きは、神経系の影響が大きいとされています。

しかし、ライフスタイルの改善や適切な医療的対策を講じることで、その症状は軽減されます。

自身の身体と向き合い、適切な対策を見つけていきましょう。

そして何より、自分一人で抱え込むことなく、医師を始めとする専門家と共に適切な対策を見つけ出していくことが重要です。

この記事を書いた人
婦人のミカタ マガジン編集部は、全ての女性が自分自身を最大限に発揮しより豊かな人生を実現するために、女性の生活、健康、家庭、美容など、あらゆる観点から情報を提供することで自分らしく生きる女性を応援いたします。