あなたが最近手足のしびれを感じているなら、それは更年期障害の症状かもしれません。
それは一体どのようなものなのでしょうか?
この記事では、更年期障害によるしびれ症状の具体的な事例とその対策について詳しく解説します。
更年期とは閉経前後5年ずつの期間をさし、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。
更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。
この不調を「更年期症状」と呼び、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。
更年期は全女性に訪れ、全女性の約6割に何かしらの更年期症状が発生します。
突然のほてりや頭痛、倦怠感、不眠といった身体的な症状に加え、落ち込みや不安、そして「いらいら」といった精神的な症状もあるため、更年期症状の具体的な症状は人により様々です。
その中でも、ここで焦点を当てる「しびれ」は、運動器官系の症状としてよく見られます。
更年期障害におけるしびれは、主に手や足に現れます。
これは血液の流れが悪くなることにより、神経がうまく働かなくなるために起こります。
症状は軽度から重度まで様々で、日常生活に影響を与えることもあります。
例えば、物をつかむ時や歩く時に感じるしびれがそれに該当します。
更年期障害のしびれは、エストロゲンというホルモンの低下により血管の働きが悪くなることが主な原因とされています。
エストロゲンは血管を広げ、血流をスムーズにする作用があるため、その量が減少すると血流が悪くなります。
そして、神経に必要な酸素や栄養が十分に運ばれないため、しびれという症状が現れます。
しびれ症状を軽減するためには、まずは生活習慣の見直しから始めましょう。
健康的な食事、十分な睡眠、定期的な運動が基本です。
軽度な運動を行うことは血行を良くする効果があるため、特に重要です。
たとえば、ウォーキングや水泳、ヨガなどの有酸素運動を日々の生活の中で意識的に行うことは望ましいでしょう。
更年期障害の症状を緩和するための有効な選択肢の一つとして、漢方薬があります。
特に「当帰四逆加人参湯」は、血行を改善し、しびれを軽減する効果が認められています。
また「当帰四逆加人参湯」は、体の冷えや血行不良によるしびれに働きかけ、血行を改善します。
ただし、漢方薬も程度は小さいながらも副作用が存在するため、使用する前には必ず医師に相談してください。
もし自分での対策が思うように効果を発揮せず、しびれが続くようであれば、医療機関に相談することをおすすめします。
専門の医師から適切なアドバイスを受け、必要に応じて治療を受けることが大切です。
以上、更年期障害のしびれについて具体的な事例とともにご紹介しました。
体調の変化に気づいたら、早めの生活習慣の見直しや適切な漢方薬の利用、医療機関への相談を心掛けてください。
あなたがより快適な更年期を過ごすための一助となれば幸いです。