更年期は女性が体験する大きなライフイベントの一つであり、身体や心にさまざまな変化をもたらします。
これらの変化の中には、性交痛や泌尿器・生殖器系の症状が含まれることがあり、これらの問題に悩む女性は少なくありません。
本記事では、更年期における性交痛と泌尿器・生殖器系の症状について、具体的な事例とともに詳しく見ていきましょう。
更年期は、閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。
更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。
この不調を「更年期症状」と呼び、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。
更年期は全女性に訪れ、全女性の約6割に何かしらの更年期症状が発生します。
突然のほてりや頭痛、倦怠感、不眠といった身体的な症状に加え、落ち込みや不安、そして「いらいら」といった精神的な症状もあるため、更年期症状の具体的な症状は人により様々です。
更年期には女性ホルモンであるエストロゲンの減少により、膣の粘膜が弱り分泌量が減少したこと、また骨盤底筋が弱ったことにより泌尿器・生殖器系の症状が生じることがあります。
心当たりがある方は泌尿器・生殖器系の症状かも!
更年期の性交痛は、これらの泌尿器・生殖器系の変化が原因であることが多いです。例えば、膣の乾燥は性交時に痛みを引き起こすことがありデリケートな問題になります。
膣の乾燥による性交痛はパートナーとの関係の中でのストレスの原因となることが多いため、適切な理解と対策が必要です。
更年期の性交痛の主な原因は、女性ホルモンの減少による膣の乾燥と薄弱化によります。
対策として、潤滑剤(ゼリー)を使用することで改善されることもあります。
また、根本的な原因であるエストロゲンの減少と上手く付き合って行くために、身体全体のバランスを整えることを目指すために最適な漢方薬もあります。
例えば「当帰四逆加生姜湯」は、生理不順や冷え性、肩こりなどの更年期症状に効果があるとされています。
しかし、漢方薬の効果は個人差があるため、自己判断での服用は避け、専門の医師と相談してから使用することが重要です。
更年期障害は、女性が経験する自然な過程の一部です。
様々な症状に適切に対応することで、日常生活の質を維持することが可能です。
しかし、症状が重い場合や自身での対処が難しい場合は、専門の医師に助けを求めることが必要です。
その場合は、医師に相談することで適切な対策を見つけていきましょう。