更年期障害は女性が中年期に遭遇する可能性がある自然な過程であり、体と心に多大な影響を及ぼします。
この記事では、この期間中に私たちの体と心に何が起こるのかを具体的な事例を交えて詳しく解説します。
これにより、自身の感じている症状を理解し、適切な対処法を探すための一助になるでしょう。
更年期とは、閉経前後5年間ずつの時期を指します。45歳~55歳前後であることが多いです。
更年期は女性ホルモン(エストロゲン)の分泌量が減ります。
これによって出現する身体的、精神的な不調を更年期症状と言います。
更年期症状を抱える中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。
エストロゲンは、脳が出すように指示を出し、その指示をもとに主に卵巣で作られます。
しかし、更年期に入ると卵巣の機能が衰え、脳が指示した量のエストロゲンの分泌量出来なくなり、分泌量が減ります。
これが体調の変化を引き起こす一因となります。
つまり、更年期は、体がエストロゲンがある状態から無い状態に慣れて行く期間と言えます。
更年期症状は、閉経前後10年間にわたって現れ、特に閉経前後5年間がピークとされています。
症状は個々に異なり、ホットフラッシュや不眠、うつ症状や集中力低下、性欲減退など多岐にわたります。
また、重症度も軽度から重度の場合まで様々です。
①血管運動神経系症状
血管を開いたり閉じたりして体温を調整している自律神経が乱れることで生じます。
②運動系症状
コラーゲンの体内生成量減少、女性ホルモンの減少による骨密度低下によって生じます。
③精神神経系症状
女性ホルモンの減少により、睡眠に関わる物質や幸福感をもたらす物質の分泌が減ることで生じます
④泌尿器・生殖器系症状
女性ホルモンの減少により、膣の粘膜が弱り分泌量が減少すること、また骨盤底筋が弱わることにより生じます。
⑤消化器系症状
女性ホルモン減少による自律神経の乱れ、また加齢による胃腸の動きの弱まりによって生じます。
⑥皮膚・分泌系症状
女性ホルモン減少に伴い、コラーゲン生成が減少することによって生じます
更年期障害の対策も多岐にわたります。
ライフスタイルの改善、適度な運動、健康的な食事、十分な睡眠、ストレス管理が基本となります。
また、医療的な対策としてホルモン補充療法(HRT)がありますが、こちらの治療法は副作用もあるため、専門の医師と相談して受けることが重要です。
別の投稿では、各症状の具体的な対策をご紹介しているので、是非確認してみてください。
更年期障害の症状を緩和するためには、漢方薬も効果的です。
例えば、「当帰四逆加呉茱萸生姜湯」はホットフラッシュや不眠に、「桂枝加竜骨牡蛎湯」は不安やうつ症状に対して効果があります。
ただし、漢方薬も医薬品であり、少なからずとも副作用や飲み合わせがあるため、服用前には必ず専門の医師に相談するようにしましょう。
これらの情報が、更年期の女性がエストロゲンと更年期障害の関係を理解し、自分自身をケアするための一助となることを願っています。
ヘルスケアは一人ひとりに合わせた対応が必要です。自分の体をしっかりと観察し、適切なケアを受けることで、更年期も豊かな人生の一部となるでしょう。