女性ホルモンってエストロゲンのこと? 更年期障害の深い関わり

女性の更年期には様々な体調の変化が訪れます。

その背後にあるのは、女性ホルモン「エストロゲン」の減少。

この記事では、エストロゲンと更年期障害の関係をわかりやすく解説し、心地よい日々を送るためのケア方法を提案します。

人それぞれの体は違うので、一人ひとりが自分の体と向き合い、自身に最適なケア法を見つけることを目指しましょう。

エストロゲンとは何か?

エストロゲンは女性ホルモンの一種で、一般的に女性ホルモンと呼ばれるのは、エストロゲンのことを指すことが多いです。

エストロゲンは、女性らしさに関わるホルモンで、主に以下の役割を果たしています。

<エストロゲンの役割>

  • 女性らしい丸みを帯びた体をつくる
  • 肌を潤わせる
  • 髪の艶を保つ
  • 生理周期の調節
  • 皮膚や粘膜の保湿
  • 骨密度の維持

エストロゲンは、脳が出すように指示を出し、その指示をもとに主に卵巣で作られます。

しかし、更年期に入ると卵巣の機能が衰え、脳が指示した量のエストロゲンの分泌量出来なくなり、分泌量が減ります。

これが体調の変化を引き起こす一因となります。

つまり、更年期は、体がエストロゲンがある状態から無い状態に慣れて行く期間と言えます。

エストロゲン分泌が減ると、エストロゲンの働きにより保湿されていた肌が乾燥しやすくなったり、骨密度が下がりオステオポローシスのリスクが上がるなどの現象が起こります。

エストロゲン不足がもたらす更年期障害

エストロゲンの減少により、心身のバランスが崩れ、更年期障害の症状が現れます。

代表的なものには、ホットフラッシュ(のぼせ)、不眠、頭痛、イライラ、抑うつ感、性欲減退などがあります。

仕事中に突然顔が赤くなり汗をかくホットフラッシュに悩まされる方や、いつも通りの仕事や家事がふと落ち着かず、イライラしてしまうことが増えた方など、症状や発生するシチュエーションは多岐にわたります。

更年期障害の症状を和らげる方法

更年期障害の症状を和らげるためには、生活習慣の見直しやリラクゼーション法などが有効です。

生活習慣改善のためのチェック項目!

  • 質の良い睡眠を確保
  • バランスの取れた食事を心がけ、特にカルシウムやビタミンDなどの骨密度を維持する栄養素を意識的に摂取する
  • ウォーキングやヨガなどの軽い運動を日常に取り入れるなど適度な運動習慣
  • 心身のリラクゼーション習慣

エストロゲン補充療法とその効果

エストロゲンの不足を補う治療法として、エストロゲン補充療法があります。

この治療法は、エストロゲンの量を増やし、体のバランスを整えることで症状を和らげるものです。

しかし、全ての人に適しているわけではなく、医師と十分に話し合った上で選択する必要があります。

実際にエストロゲン補充療法を受けたある女性は、ホットフラッシュやイライラが軽減され、生活の質が改善されたことを実感したといいます。

しかし、一部の人には副作用が現れる場合もあるため、必ず専門の医師による診察を受けながら始めることが重要です。

漢方薬と更年期障害のケア

漢方薬もまた、更年期障害の対策として効果的です。

例えば、「当帰芍薬散」は血行を良くして冷え性を改善し、「加味逍遙散」は心身の不安を緩和します。

ただし、体質や症状により効果は異なるため、専門家と相談して適切なものを選びましょう

まとめ

これらの情報が、更年期の女性がエストロゲンと更年期障害の関係を理解し、自分自身をケアするための一助となることを願っています。

ヘルスケアは一人ひとりに合わせた対応が必要です。

自分の体をしっかりと観察し、適切なケアを受けることで、更年期も豊かな人生の一部となるでしょう。

この記事を書いた人
婦人のミカタ マガジン編集部は、全ての女性が自分自身を最大限に発揮しより豊かな人生を実現するために、女性の生活、健康、家庭、美容など、あらゆる観点から情報を提供することで自分らしく生きる女性を応援いたします。