更年期の女性が直面する様々な症状は、身体と心に大きな影響を及ぼします。
しかし、東洋医学の五臓六腑から理解すると、「腎」が重要な役割を担っていることがわかります。
本記事では、更年期症状の改善に向け、腎と五臓六腑の視点からの知識と具体的な対策をご紹介します。
五臓とは、肝・心・脾・肺・腎を指し、内臓そのものではなく自律神経などを含めた広い機能・概念です。
互いが協力し、バランスを取ることで、心身の健康を維持しています。
五臓六腑の一つである””腎”は体の司令塔として、人体の成長や発育、生殖を司ります。
ホルモン分泌、骨・歯・知能・知覚・運動系の発達、維持に関わります。
腎の衰えは全身に影響します。
以下に腎が不調な際に起こる症状をご紹介します。自分に当てはまるものがあるか、チェックしてみましょう。
腎が不調な際に起きる症状
東洋医学では、骨盤周りの筋肉を強化する体操や、温かい飲み物を取ることで腎のエネルギーを高め、体全体のバランスを整える方法が提案されています。
特に、女性ホルモンのバランスを整えるための漢方薬、例えば当帰芍薬散の利用も効果的です。
腎を助ける生活習慣として、適度な運動、ストレスの軽減、バランスの良い食生活が挙げられます。
特に、腎に良いとされる食材を積極的に取り入れた食事や、深呼吸と共に行う簡単なストレッチなどは日常的に実践できる方法です。
これらの生活習慣を取り入れることで、更年期の症状の改善だけでなく、全体の生活の質の向上も期待できます。
腎を元気にする食材
漢方薬は、体質や症状に合わせて処方されることが多く、更年期の女性のための腎の改善に役立ちます。
六味地黄丸や人参養栄湯などは腎の機能を高める助けになると言われています。
ただし、漢方薬は個々人により体に合うもの、合わないものがあることから自己判断での服用は避け、必ず医師の診察を受診した上で服用することを推奨します。
更年期の不調は、ライフスタイルの改善や漢方薬の服用等の適切な医療的対策を講じることで、その症状は軽減されます。
自身の身体と向き合い、適切な対策を見つけていきましょう。
そして何より、自分一人で抱え込むことなく、医師を始めとする専門家と共に適切な対策を見つけ出していくことが重要です。