ヒートショックって何?更年期女性に多い未知の症状を解説

更年期とは特定の時期に訪れる女性にとって悩ましい期間です。

冬の寒さは身体に対する負担が大きく、特に更年期の女性にはヒートショックという症状が引き起こすことがあるため原因とその対策を理解する必要があります。

その原因から対策方法までを詳しく解説します。

ヒートショックとは?

ヒートショックとは、体温調節機能に異常をきたし、突発的に体温が急上昇することで、さまざまな健康上の問題を引き起こす状態のことを言います。

急激な体温の変化によって血圧が乱高下し、身体(特に心臓や血管)への負担をもたらします。

更年期に入った女性はホルモンバランスの変化から身体に備わっている体温調節機能が乱れやすく、ヒートショックを経験するケースが増えます。

特に、暖かいリビングや寝室から、温度が低下している脱衣所やトイレ、廊下への移動する際など、急激な温度変化が起こる冬場に引き起こすケースが多く聞かれます。

ヒートショックの主な症状

ヒートショックが引き起こす代表的な症状には、急な発汗、めまい、吐き気などがあります。

また、頭痛や冷や汗、体のだるさを感じることもあります。

このような症状が現れた場合は、ヒートショックに起因している可能性が考えられ、適切な対処を行うことが必要になります。

特に注意が必要な方とは

以下の特徴がある方は、特にヒートショック発生のリスクが高いと考えられることから、注意が必要です。

  • 肥満・高血圧・高脂血症・動脈硬化・心臓が悪いと診断されたことがある
  • 喫煙・慢性的ストレスなど心臓負荷がかかりやすい生活を送っている
  • 部屋ごとに温度差が大きい家に住んでいる
  • 暑い風呂・長風呂が大好き
  • お酒を飲んでから風呂に入る
  • 65歳以上である

ヒートショックの予防方法

ここでヒートショックの予防方法をご紹介します。

ヒートショックを引き起こすその前に日常生活で気を付けるべきポイントをチェックしてみましょう。

  • 家の中の暑い空間と寒い空間の温度差を極力なくす。
  • 入浴直前の食事・飲酒は控える
  • 入浴前に水を一杯飲み、掛け湯で徐々に体を温めながら入浴する
  • お湯は熱くせず、上がるときは急に浴槽を出ない
  • 適度な運動により体調を整える

漢方薬によるヒートショックの対策

漢方薬はヒートショックの対策として有効な手段となります。

例えば、「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」は、自律神経に安定をもたらし、体温調節機能を整えることで、心身のストレスを和らげる効果があります。

ただし、漢方薬は個々の体質に合わせて処方されるべきものであり、自己判断で使用するのではなく、専門の医師に相談してお薬を決めることが大切です。

まとめ

以上でご紹介した情報を理解し、更年期の女性を襲うヒートショックに備えましょう。

あなたの健康はあなた自身の手で守ることができます。健康的な生活習慣を見直して、更年期を快適に過ごしましょう。

この記事を書いた人
婦人のミカタ マガジン編集部は、全ての女性が自分自身を最大限に発揮しより豊かな人生を実現するために、女性の生活、健康、家庭、美容など、あらゆる観点から情報を提供することで自分らしく生きる女性を応援いたします。