更年期障害の謎を解く:女性ホルモンの変化と6つの症状

更年期とは、閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。

更年期は女性の体に多くの変化をもたらす重要な過渡期です。今回は更年期はなぜ体質の変化が起きるか、またどのような変化があるのかをご説明します。


更年期症状はなぜ起きるの?

更年期症状は主に、女性ホルモンである「エストロゲン」と「プロゲステロン」の減少によって引き起こされます。一般的に女性ホルモンと呼ばれるのは、このエストロゲンのことを指していることが多いです。

エストロゲンは、脳が出すように指示し、その指示をもとに卵巣が分泌します。

更年期は、卵巣の動きが弱くなるため、脳の指示に応じた量のエストロゲンが分泌されなくなります。

更年期とは、エストロゲンがある状態からエストロゲンがない状態へ慣れていくための移行期間なのです。

エストロゲンは女性らしさに関わるホルモンです。女性の体のさまざまな部分を調節し、その中でも特に生殖システムや体温調節機能に大きな影響を与えます。

これらのホルモン分泌の減少は、体や心に様々な不調を引き起こし、一般的に「更年期症状」と呼ばれます。


更年期症状にはどのようなものがあるの?

更年期の女性ホルモン分泌量減少に伴って出現する体の不調を更年期症状、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状を更年期障害と言います。

更年期症状には、大きく以下のように6つの症状があります。

1.血管運動神経系症状

血管を開いたり閉じたりして体温を調整している、「自律神経」が乱れることで起きる症状です。

こんな人は注意!

  • 異常な発汗、ほてり
  • 動悸がある
  • 手足の冷えを感じる
  • 息切れがある

2.運動系症状

体内で生成されるコラーゲン量の減少、またエストロゲンの減少による骨密度低下によって生じる症状です。

こんな人は注意!

  • 肩こりがある
  • 腰痛がある
  • ぎっくり腰がおきる
  • 関節痛がおさまらない

3.精神神経系症状

エストロゲン減少により、幸福感をもたらす物質・睡眠に関わる物質などの分泌が減るによって生じる症状です。

こんな人は注意!

  • 不眠症状がある
  • うつの症状がある
  • 頭痛・めまいが起きる
  • 物忘れしやすい

4.泌尿器・生殖器系症状

エストロゲン減少により、膣の粘膜が弱り水分量が減少したこと、また骨盤底筋が弱ったことによって生じる症状です。

こんな人は注意!

  • 月経異常がある
  • 尿漏れ・頻尿
  • 性交痛がある

5.消化器系症状

エストロゲン減少による自律神経の乱れ、また加齢による胃腸の動きの弱まりによって生じる症状です。

こんな人は注意!

  • 食欲がない
  • 胃もたれしやすい・胃痛がある
  • 便秘・下痢を起こしやすい

6.皮膚・分泌系症状

エストロゲン減少によってコラーゲンの生成が減ったことによって生じる症状です。

こんな人は注意!

  • 皮膚や粘膜が乾きやすい
  • 口の中が乾きやすい
  • ドライアイ

これらの変化は人それぞれ違います。また、これらの症状は一時的なものであることもありますし、何年も続くこともあります。症状が強い場合や生活に影響を与える場合は、医師に相談することが大切です。


*婦人のミカタ

婦人のミカタは、女性医師によるオンライン無料診察を実施し、体質・症状に合わせて最適な漢方を提案、自宅に医薬品をお届けするサービスです。予約は以下URLから実施可能なので、お待ちしております。

<https://www.fujinnomikata.com/>

この記事を書いた人
婦人のミカタ マガジン編集部は、全ての女性が自分自身を最大限に発揮しより豊かな人生を実現するために、女性の生活、健康、家庭、美容など、あらゆる観点から情報を提供することで自分らしく生きる女性を応援いたします。