早朝のつらい目覚め 更年期の女性の睡眠障害とその克服法

更年期の女性が経験する睡眠障害や早朝覚醒は、日々の生活に影響を及ぼすことが多いです。

眠れない夜はストレスを感じることが多く、その解決方法を見つけるのが難しい場合もあるでしょう。

この記事では、更年期の睡眠障害とその克服法について分かりやすくご紹介します。

更年期の女性の睡眠障害とは何か

更年期は、閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。

更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。

その中でも、特に「睡眠障害」は多くの女性が悩む問題です。

睡眠障害には、入眠障害型や中途覚醒型、早期覚醒型や熟眠障害型など、いくつかのタイプがあります。

更年期の女性が経験する早朝覚醒

早朝覚醒は、睡眠の「出口」のトラブルです。

起きたい時刻より、2時間以上早く目覚め、そのあと眠れなくなるといったような状態を指します。

その結果、日中の活動にも影響を及ぼし、昼間に強烈な眠気を感じたり、疲れやすくなったりします。

例えば、毎朝5時に目が覚め、その後は二度寝できない、といった方は早朝覚醒に当てはまります。

早朝覚醒は、加齢、ストレスなどさまざまな原因が複合的に作用して起こることが多いとされています。

早朝覚醒を和らげる生活習慣の見直し

早朝覚醒の改善には、生活習慣の見直しが必要です。

睡眠の質をあげるために取り入れたい生活習慣のチェック項目をご紹介します。

より良い睡眠のためにチェックしてみましょう!

  • 夕食後のカフェイン摂取を控える
  • 適度な運動を取り入れる
  • 窓を閉めて外部の騒音を減らす、適切な温度に保つなど寝室の環境整備改善
  • 寝る前にアロマテラピーを試し、十分にリラックスする
  • 肌ざわりのいいシーツ・パジャマ、自分にあった寝具使う
  • 寝具を変える
  • 遮光カーテンを使い、強い朝日を遮断する

睡眠障害への漢方薬の活用

以上のような睡眠障害に対して、漢方薬の服用は有効な対処法となります。

例えば、更年期による心の不安やイライラなどの交感神経優位の症状が邪魔して寝付けないときには、「柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)」は有効です。自律神経のバランスを整え、自然な入眠を促す作用が期待されます。

ただし、漢方薬は専門の医師と相談の上、正しく使用することが望ましいです。

まとめ

更年期の女性が抱える睡眠障害や早朝覚醒は、生活習慣の見直しや漢方薬の活用で改善が可能です。

あなたに合った方法で、健やかな毎日を送りましょう。

一晩中良質な睡眠が得られることで、日中の活動も活発で健康的なものになるでしょう。

この記事を書いた人
婦人のミカタ マガジン編集部は、全ての女性が自分自身を最大限に発揮しより豊かな人生を実現するために、女性の生活、健康、家庭、美容など、あらゆる観点から情報を提供することで自分らしく生きる女性を応援いたします。