更年期障害の抜け毛・薄毛を改善!神経系症状にも効果的な食生活のポイント

更年期に差し掛かった女性が直面する神経系症状や抜け毛、薄毛の問題。

これらの症状は更年期障害と密接に関連しており、食生活の改善を通じて軽減される可能性があります。

本記事では、そのための食生活のポイントを具体的に解説します。

更年期障害とは?その特徴的な症状

更年期症状とは、女性が閉経に近づくにつれて女性ホルモンの分泌が減ることでホルモンバランスが変化し、その結果として様々な身体的、精神的症状を引き起こす状態を指します。

症状は個々人にて大きく異なり、ある女性は閉経前後でほとんど症状を感じない一方で、別の女性は気分の落ち込みや動悸、頭痛など、日常生活に影響を及ぼす症状に悩むことがあります。

更年期障害と抜け毛や薄毛の間には密接な関係があります。

毛髪は、①生える⇒②のびる⇒③抜ける のサイクルを繰り返して新しい毛髪へと生え変わっていく循環を辿ります。

女性ホルモン=エストロゲンは毛髪のサイクル(成長)を促進する働きをするため、エストロゲンが減る更年期は新しい毛髪が生えるよりも抜けるペースが上回ってしまうことが多いのです。

神経系症状を軽減する食材

神経系症状の軽減には、ビタミンB群やマグネシウムが含まれる食材の摂取が効果的です。

特に、バナナ、アボカド、ナッツ類や海草類は、これらの栄養素を豊富に含んでいます。

例えば、朝食にバナナを取り入れ、おやつとしてアーモンドナッツを摂取するようにすることをおすすめします。

髪の健康に欠かせない栄養素として、亜鉛やビオチンが挙げられます。

これらを多く含む食材としては、牡蠣、レバー、卵黄、大豆製品などがあります。

また、頭皮の血行を良くするためには、魚の脂肪分であるオメガ3脂肪酸も効果的です。

漢方薬と更年期障害の関係

漢方薬は体のバランスを整えることを目的としており、更年期障害の症状緩和にも用いられます。

例えば、「当帰芍薬散」は、血の巡りが良くなり、イライラやのぼせの症状を軽減する効果があります。

ただし、漢方薬は体質や症状により適したものが異なるため、医師を始めとした専門家のアドバイスを受けながら選ぶことが重要です。

まとめ

更年期の女性が経験する神経系症状や抜け毛・薄毛の問題は、食生活や生活習慣の改善を通じて緩和させることが可能です。

特に食生活の改善で、更年期の症状が軽減されることを実感することができるでしょう。

自分と向き合い、自分に合った形で少しずつ対策を行うことがより健康的な生活を送る第一歩となるでしょう。

この記事を書いた人
婦人のミカタ マガジン編集部は、全ての女性が自分自身を最大限に発揮しより豊かな人生を実現するために、女性の生活、健康、家庭、美容など、あらゆる観点から情報を提供することで自分らしく生きる女性を応援いたします。