自律神経が乱れる更年期障害 身体を癒すリラックス方法

更年期障害は、多くの女性が経験する自然な生理現象であり、その原因の一つは自律神経の乱れです。

この記事では、更年期障害で乱れがちな自律神経を整え、心地よい日常を取り戻すリラックス方法をご紹介します。

更年期障害と自律神経の関係

 更年期は、閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。

更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。

この不調を「更年期症状」と呼び、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。

更年期は全女性に訪れ、全女性の約6割に何かしらの更年期症状が発生します。

突然のほてりや頭痛、倦怠感、不眠といった身体的な症状に加え、落ち込みや不安、そして「いらいら」といった精神的な症状もあるため、更年期症状の具体的な症状は人により様々です。

自律神経と副交感神経優位の関係

自律神経は私たちの体の無意識の活動を制御する役割を果たしています。

交感神経と副交感神経、この2つの部分で構成されており、これらは一種のバランスを保ちながら働いています。

交感神経は、本能的には「戦うか逃げるか」の反応であり、ストレス状況で体を活性化します。

一方、副交感神経は、本能的には「休息と消化」の反応であり、体をリラックスさせ、リカバリーを助けます。

しかし、更年期障害によりホルモンバランスが乱れると、この自律神経のバランスも乱れ、どちらかが優位になることがあります。

自律神経が乱れるとどのようなことが起きるの?

更年期における自律神経の乱れにより、さまざまな症状が現れることがあります。

具体的な症状は個々の女性によって異なりますが、以下のような症状が出る場合は自律神経が乱れている可能性があります。

<こんな方は交感神経優位かも?>

  • 緊張性頭痛
  • 目・口が乾きやすい
  • 動悸・息苦しさがある
  • 肩こり・過緊張状態である
  • 便秘や下痢である

<こんな方は副交感神経優位かも?>

  • 片頭痛
  • 脈が遅くなりすぎている
  • だるさ・倦怠感がある
  • 朝起き上がれない
  • 涙がでる
  • 冷え性

自律神経の乱れを感じたら生活習慣の改善事項を見直し、より深刻な症状を引き起こしている場合は医療機関を訪れ医師の意見を求めることが重要です。

次項では自律神経を整えるために生活習慣に取り入れたいリラックス方法をご紹介します。

リラックス方法1:深呼吸

自律神経の乱れを整える簡単な方法の一つが深呼吸です。

腹式呼吸でゆっくりと息を吸い、ゆっくりと吐きましょう。

「毎日5分間の深呼吸を続けた結果、不安感が減り、自律神経のバランスが整い始めた。」と仰る方もいます。

これにより交感神経と副交感神経のバランスが整い、リラックスできます。

リラックス方法2:アロマテラピー

アロマテラピーもまた、リラックス効果があり自律神経のバランスを整える効果が期待できます。

ラベンダーやベルガモットなどのリラックス効果があると言われている精油を使用し、心地よい香りに包まれながら深呼吸をするとより効果が期待できます。

リラックス方法3:ヨガ

ヨガは心と体の両方に働きかけ、自律神経のバランスを整えるのに有効です。

特に緩やかな動きのあるリストラティブヨガは、体を深くリラックスさせ、自律神経の調整に役立ちます。

週に2回程度のヨガを取り入れることで、イライラや不眠などの症状軽減が期待できます。

まとめとこれからのステップ

更年期障害と自律神経の乱れは深い関係がありますが、適切なリラックス方法を用いることで、日常生活の質を向上させることが可能です。

深呼吸、アロマテラピー、ヨガなど、自分に合った方法を見つけてみてください。

また、症状がより深刻な場合は自分一人で抱え込まずにかかりつけの医師に相談することも重要です。

この記事を書いた人
婦人のミカタ マガジン編集部は、全ての女性が自分自身を最大限に発揮しより豊かな人生を実現するために、女性の生活、健康、家庭、美容など、あらゆる観点から情報を提供することで自分らしく生きる女性を応援いたします。