更年期症状は、閉経前後5年の期間で女性が経験する一連の身体的、精神的不調のことを指し、これはホルモンバランスの変化が原因で引き起こされます。
この変化により出現する神経系症状の中には「めまい」が含まれます。本記事では、更年期症状とめまいとの深い関連性、なぜめまいが生じるのか、そしてどのように対策を立てるべきかについて詳細に解説します。
更年期は、閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。
更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。
この不調を「更年期症状」と呼び、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。
更年期は全女性に訪れ、全女性の約6割に何かしらの更年期症状が発生します。
突然のほてりや頭痛、倦怠感、不眠といった身体的な症状に加え、落ち込みや不安、そして「いらいら」といった精神的な症状もあるため、更年期症状の具体的な症状はは人により様々です。
更年期障害の神経系症状の一つに、めまいがあります。
女性ホルモンの分泌量の急激な減少は自律神経のバランスを崩し、それによりめまい、立ちくらみ、ふらつきなどを引き起こします。
特に、エストロゲンの急激低下は脳の血流量を変化させ、それがバランス感覚を司る内耳に影響を与えます。これがめまいの原因となります。
めまいは重篤な病気のサインである可能性があるので、症状が重い場合はまず耳鼻咽喉科を受診するようにしてみてください。
めまいの症状は回転感、浮遊感、不安定感などで、体位を変えた時や急に立ち上がった時に特に強く感じることがあります。
急なめまいを感じたら、まず部屋を暗くして、急激な体位の変化を避け、安全な場所でじっくりと休むことが推奨されます。
また、更年期のめまいを改善するために以下を心がけて下さい。
漢方薬も更年期のめまいを緩和するための一つの手段となります。
東洋医学では、めまいは「水」の巡りの滞り、「血」の不足が原因であると考えられます。
「当帰四逆加人参湯」は、めまいや頭痛、心悸亢進などの自律神経失調による症状を緩和する作用が確認されています。
また、「当帰芍薬散」は血を補い、血の巡りを良くする効果があるため、めまい改善にも効果があります。
体質や症状によって適した漢方薬は異なりますので、漢方薬を使用する際には必ず専門家に相談してください。
更年期障害の症状はストレスや不安を増大させることがありますので、家族や友人、医療専門家からのサポートが非常に重要となります。
誰もが必ず経験する更年期という自然な生理現象ですから、その過程で起こる不快な症状に対し理解と協力を示すことで、より良い更年期を過ごすことが可能となります。