更年期女性が直面する肩こり・腰痛・背中の痛みの原因と対策

更年期は多くの女性が肩こり、腰痛、背中の痛みなどの不快な症状に悩まされている時期です。

本記事では、これらの痛みの原因と具体的な対策についてご紹介します。

更年期障害とは?

更年期は、閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。

更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。

この不調を「更年期症状」と呼び、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。

更年期は全女性に訪れ、全女性の約6割に何かしらの更年期症状が発生します。

突然のほてりや頭痛、倦怠感、不眠といった身体的な症状に加え、落ち込みや不安、そして「いらいら」といった精神的な症状もあるため、更年期症状の具体的な症状は人により様々です。

更年期の運動系症状 腰痛・背中の痛みの原因

エストロゲンの減少により、コラーゲンの体内生成量の減少、骨密度の低下や関節周囲の組織の硬化が起き、体の様々な部位で痛みを感じやすくなることがあります。これを、運動系症状と言います。

また、ストレスや不安感も筋肉の緊張を高め、痛みを増幅させる可能性があります。

特に肩、腰、背中はストレスを感じると筋肉がこわばりやすく、これらの部位で痛みが生じやすいです。

下記のような痛みを感じる方は、更年期による運動系症状かもしれません。

  • 肩こりがある
  • 腰痛がある
  • ぎっくり腰が起きる
  • 関節痛がおさまらない

症状の和らげ方: リラクゼーションと適度な運動

ストレス軽減と筋肉のリラクゼーションに役立つ行為を取り入れることで、肩こり、腰痛、背中の痛みを和らげることができます。

瞑想、深呼吸、ヨガなどのリラクゼーション法が効果的です。

また、適度な運動も血流を改善し、筋肉の緊張をほぐすのに役立ちます。

家事/仕事の合間で短時間のストレッチを取り入れることも、運動系症状の改善に有効でしょう。

また、睡眠前に深呼吸や瞑想をするなどリラックスできる時間を作ることで、ことで心身の緊張をほぐし、良い睡眠を取ることを心がけて下さい。

 漢方薬による改善

更年期の症状を緩和するためには、漢方薬の活用も有効な対策である考えられます。

「当帰芍薬散」や「加味逍遥散」などの漢方薬は、身体の冷えや血行不良を改善し、筋肉の緊張やこわばりを和らげる効果が期待できます。

特に加味逍遥散は、40代後半から50代の女性に多い、イライラや不安感による筋肉のこわばりに効果的です。

漢方薬は体質や症状に合わせて選び、専門家の指導のもとで使用することが重要です。

体調管理と食生活による改善

バランスの良い食事は身体の健康を維持し、更年期の不快な症状を軽減するために不可欠です。

特にカルシウムやビタミンDを豊富に含む食品を摂取すると、筋肉や骨の健康を保ち、痛みの原因となる筋肉の緊張を緩和するのに役立ちます。また、酵素ドリンクを飲んで体内の老廃物を排出することも有効であると考えられます。

<カルシウム>

歯や骨の重要な構成要素です。カルシウムが不足していると、骨の成長が促進されず、体に様々な症状がでやすくなります。

食材:大豆食品、乳製品、ごま、小松菜、チンゲン菜、干しエビ、ワカサギなど。

<ビタミンD>

カルシウムやリンの吸収を促し、骨を丈夫にします。免疫や認知機能を調整する役割もあります。

食材:鮭、うなぎ、さば、卵など

まとめ

更年期の女性が経験する肩こり、腰痛、背中の痛みは、女性ホルモンの変動やストレス、生活習慣などによるものです。

リラクゼーション法や適度な運動、バランスの良い食事、漢方薬などを用いて、これらの痛みを緩和することができます。

更年期の症状と上手に付き合い、快適な日常生活を送るための知識と対策をこのサイトで学びましょう。

この記事を書いた人
婦人のミカタ マガジン編集部は、全ての女性が自分自身を最大限に発揮しより豊かな人生を実現するために、女性の生活、健康、家庭、美容など、あらゆる観点から情報を提供することで自分らしく生きる女性を応援いたします。