更年期障害と自律神経:交感神経優位の症状と対処法

更年期障害は、すべての女性が経験する自然な体の変化の過程です。

しかし、その影響は個々で大きく異なり、生活に大きな影響を及ぼすこともあります。

今回は、更年期障害と自律神経の関連性、交感神経優位がもたらす症状とその対処法について、具体的な事例を挙げながら詳しく解説します。

更年期障害とは?

更年期は、閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。

更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。

この不調を「更年期症状」と呼び、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。

更年期は全女性に訪れ、全女性の約6割に何かしらの更年期症状が発生します。

突然のほてりや頭痛、倦怠感、不眠といった身体的な症状に加え、落ち込みや不安、そして「いらいら」といった精神的な症状もあるため、更年期症状の具体的な症状はは人により様々です。

自律神経と更年期障害

自律神経とは、交感神経、副交感神経のことです。

呼吸、心拍数、消化、排泄、体温調節など、自分の意思でコントロールできない体の動きをコントロールしています。

更年期は女性の体が生殖能力から非生殖能力へと移行する生理的な段階です。

この期間中、卵巣のエストロゲンとプロゲステロンというホルモンの生産が減少します。

その結果自律神経のバランス(交感神経と副交感神経のバランス)が乱れ、これがさまざまな症状を引き起こす可能性があります。

<交感神経>

交感神経は、アクセルの役割を担い、「ファイト・オア・フライト」の反応を引き起こします。臓器や器官など、体の動きを向上させる神経系です。心拍数を上げたり、血流を筋肉に向けたり、体を物理的な活動や精神的な挑戦に対処できるようにする役割を果たし、体を活発に動かしているとき、緊張している時、ストレスがある時に優位になります。

<副交感神経>

副交感神経は、ブレーキの役割を担い、「リラクゼーション」または「フィード・アンド・ブリード」の反応を引き起こします。臓器や器官など、体の動きをリラックスさせる神経系です。心拍数の低下や消化の促進することでエネルギーを保存する役割を果たし、体を休ませている時、安心している時、睡眠をしている時時に優位になります。

交感神経優位とは?

交感神経と副交感神経は、シーソーのように相互に優位になるように働き、このバランスが崩れることを自律神経の乱れと言います。

交感神経優位とは、身体がストレス状態にあるときに起こる状態で、その名の通り副交感神経に対して、交感神経が優位に働いている状況を指します。

こんな人は交感神経優位かも…

  • 緊張性頭痛
  • 目・口が乾きやすい
  • 動悸・息苦しさがある
  • 肩こり・過緊張状態である
  • 便秘や下痢である
  • 心拍数が高い
  • 手足が冷える
  • 疲れやすい
  • 不眠
  • 頭痛

交感神経優位の対処法

交感神経優位を抑えるためには、ストレスを管理し、リラクゼーションを高める方法が有効です。

例えば、ヨガの深い呼吸とゆったりとした動きは、交感神経の活動を抑え、副交感神経を活性化させる効果があります。

またバランスのよい食事習慣を作ること、十分な睡眠時間を確保したうえで睡眠のリズムを整えることも、自律神経のバランスを整えるために有効です。

漢方薬による対処法

漢方薬も交感神経優位による更年期障害の症状を和らげる有効な方法となります。

例えば、自律神経のバランスを整える効果があり、頭痛や冷え性、便秘などの症状を軽減する「桂枝茯苓丸」は有効です。

また、「加味逍遥散」は不安やストレスを和らげる効果があります。

ただし、漢方薬は個人の体質に応じて処方されるため、使用する際は、医師の診断に従って服用することを推奨します。

まとめ

更年期障害は女性の自律神経に影響を与え、交感神経優位の状態を引き起こすことがあります。

その結果、身体的、感情的な問題が生じる可能性があります。

ストレスを管理し、生活習慣を見直すこと、漢方薬を用いることでこれらの症状を軽減することができます。

そして、自分自身の身体と感情を大切にすることが何よりも重要です。

この記事を書いた人
婦人のミカタ マガジン編集部は、全ての女性が自分自身を最大限に発揮しより豊かな人生を実現するために、女性の生活、健康、家庭、美容など、あらゆる観点から情報を提供することで自分らしく生きる女性を応援いたします。