更年期障害と “肺”の不調の関係

更年期は女性の体が大きな変化を遂げる時期ですが、これは五臓六腑にも影響を及ぼします。

特に、””肺”の健康が体調不良にどのように関連しているか、東洋医学の視点から解説します。

あなたの体調改善への一助となる情報を提供します。

五臓六腑 “肺”の役割とは

五臓とは、肝・心・脾・肺・腎を指し、内臓そのものではなく自律神経などを含めた広い機能・概念です。

互いが協力し、バランスを取ることで、心身の健康を維持しています。

五臓六腑の一つである””肺””は、空気・潤い・栄養を運ぶ役割を果たしています。

体内に新鮮な酸素を取り入れ、二酸化炭素を排出するとともに、潤いや栄養分の運搬・分配を行っています。

また、東洋医学では、肺は人間の精神的健康にも影響を及ぼすと考えられています。

肺のバランスが崩れると憂鬱や不安感を引き起こすとされています。これが具体的にどのような影響をもたらすか、見てみましょう。

更年期障害と肺の不調

更年期障害の症状としてよく知られるものに、不規則な心拍、息切れ、無気力感などがあります。

これらは五臓六腑の一つである肺の不調と密接に関連しています。

肺が不調な際に起きる症状

  • 感染症
  • 喘息
  • 花粉症
  • 無気力感

更年期における肺のケア

肺の不調は更年期障害の症状に影響を及ぼすことから、肺のケアは更年期の女性にとって重要です。

これには、深呼吸を習慣とすることや適度な運動など、肺を活性化する生活習慣の改善が役立ちます。

一日10分の深呼吸を習慣にするだけでも効果が見込めるので、是非習慣化してみてください。

また、適切な水分補給も肺の健康には欠かせません。

水分補給によって、肺の粘膜を保湿し、肺の機能を正常に保つことができます。

肺を元気にする食材も、以下の通りご紹介しますので、積極的に摂ることを心掛けましょう。

肺を元気にする食材

  • しそ
  • しょうが
  • 白菜
  • レンコン
  • 玉ねぎ
  • 大根

漢方薬と肺の健康維持

肺の健康をサポートするために漢方薬の服用は有効な手段となります。

例えば、「麦門冬湯」は、肺を潤す効果があり、咳や息切れの改善に役立ちます。

さらに、「百合地黄丸」は、肺を安定させ、精神的な不安感を和らげる効果があります。

これらの漢方薬は、肺の健康を維持するための補助として有効です。

ただし、漢方薬は個々人により体に合うもの、合わないものがあることから自己判断での服用は避け、必ず医師の診察を受診した上で服用することを推奨します。

更年期と肺の健康、あなたの体調改善のために

更年期の女性の体調を整えるためには、五臓六腑の一つである肺の健康を考慮することが大切です。

適切な生活習慣の改善と適切な漢方薬の服用などにより、更年期障害の症状を和らげることが可能です。

更年期の変化を自然に迎え、心地よい毎日を送るための手段として、肺のケアを試してみてください。

更年期の不調は、ライフスタイルの改善や適切な医療的対策を講じることで、その症状は軽減されます。

自身の身体と向き合い、適切な対策を見つけていきましょう。

そして何より、自分一人で抱え込むことなく、医師を始めとする専門家と共に適切な対策を見つけ出していくことが重要です。

この記事を書いた人
婦人のミカタ マガジン編集部は、全ての女性が自分自身を最大限に発揮しより豊かな人生を実現するために、女性の生活、健康、家庭、美容など、あらゆる観点から情報を提供することで自分らしく生きる女性を応援いたします。