更年期の血虚を克服!血流の不調を改善し、活力あふれる生活へ

女性が更年期の時期に経験するの血虚と血の不調は、日常生活における活力を奪ってしまいます。

こんな症状を現在経験している方はおつらいですよね。

一方で、漢方薬を服用を通じてこれらの問題は克服していくことができる可能性があります。

この記事では、具体的な事例を交えて、漢方で血虚を改善し、健康で活力あふれる毎日を送るための具体的なステップをご紹介します。

更年期の基本とその症状

更年期は、閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。

更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。

この不調を「更年期症状」と呼び、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。

更年期は全女性に訪れ、全女性の約6割に何かしらの更年期症状が発生します。

突然のほてりや頭痛、倦怠感、不眠といった身体的な症状に加え、落ち込みや不安、そして「いらいら」といった精神的な症状もあるため、更年期症状の具体的な症状はは人により様々です。

気血水とは

東洋医学では、体を構成する基本的な要素を「気血水」の3つと考えます。

「気血水」どれかが不足、もしくは停滞することでバランスが崩れると、体に不調が起きます。

漢方は、個々の体質に合わせた漢方薬を用いることで体調を整えます。

「気(き)」とは

生命エネルギーのことで、気力、元気のもとです。活動を支える活力となります。

「血(けつ)」とは

血液そのもののことです。酸素や栄養分を各臓器に運びます。

「水(すい)」とは

血液以外の体の水分のことです。全身を潤し、潤滑油の働きを果たします。

更年期の血虚とは?その症状と理解しよう

更年期の血虚は、血液が不足している状態を指します。

以下のような症状に当てはまる方は血液が不足している血虚の状態に陥っているかもしれません。

是非この機会にチェックしてみましょう。

こんな人は要注意!

  • 皮膚にツヤ、潤いがない(乾燥している)
  • 貧血ぎみである
  • 眠りが浅い
  • 便秘ぎみ
  • めまい

上記のような症状は必要な栄養の不足、乱れた生活習慣などが主な原因となって引き起こされます。

偏りのない食生活を心がけつつ、規則正しい生活習慣を継続することを心掛けて生活しましょう。

また、以下のような赤色食材を積極的に取ること、血虚の状態を改善していくことが出来ます。

日々の食事に取り入れてみると良いでしょう。

赤色食材の例

  • 肉類(豚肉/鶏肉/牛肉)
  • 魚類(鮭/マグロ/カツオ)
  • 緑黄色野菜(トマト/ニンジン/赤ピーマン/ほうれんそう)
  • 黒系食材
  • きのこ類(シイタケ、ひじき)
  • 海藻類(ワカメ、海苔、昆布、黒きくらげ)
  • 黒豆、黒ごま、黒米、黒酢

漢方薬による対策

血虚の状態に対して、漢方薬の服用は有効な対処法になります。

これらの治療には、体の血液を増やし、血虚による不調を改善する効果が期待できる党参や白朮などの成分が含まれた漢方薬が用いられることがあります。

まとめ

更年期の女性の悩みは漢方の気血水の考え方からアプローチすることで改善することが可能です。

症状や体質に合った漢方薬の選び方、そして毎日のケアにより、心と体の健康を取り戻す道が開かれます。

この情報が更年期を迎える全ての女性の健康と幸福に寄与できれば幸いです。

この記事を書いた人
婦人のミカタ マガジン編集部は、全ての女性が自分自身を最大限に発揮しより豊かな人生を実現するために、女性の生活、健康、家庭、美容など、あらゆる観点から情報を提供することで自分らしく生きる女性を応援いたします。