更年期女性の睡眠障害と生活習慣 – 入眠困難の解消法を紹介

更年期の女性が苦しむ睡眠障害、特に入眠困難は夜ごとの悩みとなることがあります。

この記事では、具体的な事例を交えながら、更年期の女性がより快適に眠りへと導かれるための生活習慣、漢方薬などの解消法を分かりやすくご紹介します。

今夜から新しい眠りを手に入れましょう。

更年期女性に多い入眠障害の原因

更年期は、閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。

更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。

この不調を「更年期症状」と呼び、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。

更年期症状の中で、不眠、途中で覚醒する、早朝覚醒など、睡眠の質が低下を訴える方は多く、主要症状の一つです。

入眠障害とは、睡眠の「入口」のトラブルで、寝たいのになかなか寝付けない状態です。

寝付くまでに30分~1時間以上かかる場合該当します。更年期の自律神経の乱れが主な原因となります。

生活習慣の改善で睡眠の質向上

睡眠の質を向上させるためには、日常の生活習慣の見直しが欠かせません。

カフェインやアルコールの摂取を控える、寝る前のスマホやテレビを避けるなどが効果的です。

 快適な睡眠のためには寝室の環境整備も大切です。

温度や湿度の管理、オレンジライトの柔らかな照明、心地よい寝具などの工夫で、リラックスして眠りにつけます。

アロマディフューザーと高品質のマットレスを導入するなどするとよいでしょう。

また、入眠困難の背後には、日々のストレスが影響していることも。

心地よい趣味を見つけたり、友人とのコミュニケーションを楽しんだりすることで、ストレスをうまく管理しましょう。

食事については、マグネシウムなどのミネラル分は筋肉をリラックスさせる働きがあり、バナナやほうれん草など含有量の高い食材を積極的に摂ると良いでしょう。

漢方薬でバランスを整える

体の内側からバランスを整える助けとして、漢方薬も効果的です。

例えば、酸棗仁湯(さんそうにんとう)は安眠効果があるとされ、更年期の女性に推奨されることが多いです。

専門の漢方医に相談し、個別に処方された漢方薬を服用することが重要です。

専門家との相談で個別対応が必要な場合

慢性的な入眠障害が長引く場合は医師を始めとした専門家との相談が重要です。

更年期の女性に特化したクリニックでカウンセリングを受け、個別に対応した治療を受けた結果、入眠困難が解消する方もいます。

医師や薬剤師に相談することにより、漢方薬などを始めとした医薬品を用いた対処が必要な方もいるでしょう。

まとめ

更年期の入眠障害は生活習慣の改善を通じて軽減することができます。

ただ、中々上手に寝付けない場合は医師を始めとした専門家への相談が必要となるケースもあるでしょう。

自分自身と向き合い、必要な対策をとることで睡眠不安はいくぶん改善する場合が多いので、根気強く向き合うことが大切です。

この記事を書いた人
婦人のミカタ マガジン編集部は、全ての女性が自分自身を最大限に発揮しより豊かな人生を実現するために、女性の生活、健康、家庭、美容など、あらゆる観点から情報を提供することで自分らしく生きる女性を応援いたします。