更年期障害とは、多くの女性が一度は耳にしたことがある言葉。
しかし、実際の症状やその背景、対処法については明確に知らない方も多いのではないでしょうか。
特に「いらいら」という症状には多くの女性が悩まされます。
この記事では、更年期障害といらいらの関連性や対処法を詳しく解説します。
更年期は、閉経前後5年ずつの期間を指し、一般的には45歳~55歳前後のことが多いです。
更年期は体内のエストロゲン(女性ホルモン)の分泌が減少し、それにより体や心に様々な不調が出現します。
この不調を「更年期症状」と呼び、更年期症状を抱える人の中で特に重い症状が現れる場合を更年期障害と言います。
更年期は全女性に訪れ、全女性の約6割に何かしらの更年期症状が発生します。
突然のほてりや頭痛、倦怠感、不眠といった身体的な症状に加え、落ち込みや不安、そして「いらいら」といった精神的な症状もあるため、更年期症状の具体的な症状はは人により様々です。
更年期症状による「いらいら」の原因は主にホルモンバランスの変化にあります。
エストロゲン(女性ホルモン)の減少により、神経伝達物質であるセロトニンのバランスが崩れ、それが感情の揺らぎやイライラを引き起こします。
元々落ち着きのある性格であったものの、更年期に入ると急に小さなことでもイライラしてしまうようになったと自覚する方も多くおり、多くの女性が悩む更年期症状の一つです。
「いらいら」は、主に感情の高ぶりや不快感として表れます。
具体的には、以下のような症状がある方は、更年期症状としていらいらが発現しているのかもしれません。
<いらいらの症状>
更年期の諸症状を軽減するためには、生活習慣の見直しが必要です。
規則的かつ健康的な食習慣や運動習慣はホルモンバランス及び自律神経を整える効果があります。
<生活習慣の改善項目>
● リラックスを意識
瞑想や深呼吸、アロマテラピーなどのリラックス方法を取り入れることで、感情の安定が期待できます。
● 適度な運動
体を動かすことで、心身のバランスを整えることが可能です。ウォーキングやヨガなどがおすすめです。
● 質の高い睡眠
規則正しい時間に、リラックスした上で入眠し、朝日の自然光と共に目覚める生活を継続する。
漢方薬の服用は、更年期障害の症状に対して有効な医療的措置です。
例えば、「当帰四逆加人参湯」や「加味逍遥散」は、ホルモンバランスを整え、ひいては自律神経を整えることで、いらいらや不眠などの症状の緩和に用いられます。
しかし、漢方薬は個々人により適合するもの、適合しないものがあることから、自分の体質や症状に合ったものを選ぶことが大切です。
更年期障害の症状は個人差がありますが、自分の変化を認識し、必要ならば医師を始めとした専門家と相談することが大切です。
また、周囲の理解やサポートも大きな助けとなります。
家族や友人とのコミュニケーションの中で、抱え込まず打ち明けるなどをして、一人で悩まないようにしましょう。
健全なメンタルヘルスの第一歩は孤独にならず、友人や家族、医師等に悩みを共有することから始まります。
更年期障害は女性に訪れる人生の一過程です。
その中での感情の変動や症状は、自分自身だけでなく、周囲の人々との関係にも影響を及ぼすことがあります。
しかし、自分の体や心の変化を理解し、それを受け入れることで、更なる人生の充実を迎えることができます。